最新情報

学会の紹介

入会案内

会則

学会誌 名古屋地学

投稿規定

学術大会

例会

問い合わせ先



学会誌 名古屋地学 1号(1952年)〜72号(2010年)

73号(2011年)以降 はこちら


72号 2010年


愛知教育大学の岩石磁気・古地磁気研究設備
 星 博幸

ヨセミテ国立公園とサンアンドレアス断層系見学記
 村松憲一

領家変成岩から見た豊田市北東部における地質屈曲構造の成因
 竹内圭佑・三宅 明

豊田市北東部における伊奈川花崗岩の変形作用
 吉川晴教・三宅 明


71号 2009年


シカマイア・アカサカエンシス−その分類・古生態・古生物地理
 清水克巳

ハワイ島見学記
 村松憲一

郷土の生い立ちを語る化石の見つけ方−学校内・学区内で見つけられる化石を理科教材にする試み−
 細山光也


70号 2008年


学習指導要領の改訂に伴う地学領域の内容の変遷−特に天文領域を中心として−
 桑原 淳・遠西昭寿

スコットランドの地質見学
 村松憲一

地学公開資料の活用
 細山光也

地震と雲
 吉房 瞳・戸田 茂


69号 2007年


入試から見た理科の中の地学像−大学受験予備校,高校卒業程度認定試験予備校における地学教育−
 田島一成

日本の地質見学地紹介2
 村松憲一

文部科学省「地域子ども教室」委託事業[日進少年少女総合研究所]講座 日進少年少女発掘調査隊〜地層や化石からみる地球の環境と歴史〜
 細山光也


68号 2006年


長野県安曇野市豊科中谷産偽浮遊性生物化石
 川瀬基弘・小池伯一

学校における地震・津波災害に対する防災教育の実態調査ー知多地区の防災教育を事例としてー
 榊原徳久・戸田 茂

紹介 オーストラリアの隕石孔,鍾乳洞とシロアリのあり塚−オーストラリアの自然 その4−
 村松憲一

愛知教育大学附属高等学校における環境教育と防災教育の取り組み−GLOBEおよび防災教育チャレンジプラン−
 細山光也


67号 2005年


貝類の寫形現象
 川瀬基弘・西本博行

鮮新統掛川層群大日砂層産包貝化石
 川瀬基弘・田邊 積

静岡県,瀬戸川オフィオライトのボニナイト様岩とメイメチャイト
 白木敬一・大橋不三男・和田憲明・伊藤純一・小野秀史

愛知県三好層に含まれる礫と砂に含まれる重鉱物の研究
 細山光也・愛知教育大学附属高校課題研究グループ


66号 2004年


名古屋市内の山崎川河床から発見されたイシガイ科二枚貝化石
 川瀬基弘・永野真理子・山岡雅俊

赤坂石灰岩の巻貝化石はなぜ大きくなったか
 清水克巳

日本の地質見学地紹介T
 村松憲一

生徒の探求心を促す地学授業への取り組み
 細山光也

[新著紹介]諏訪兼位著『アフリカ大陸から地球がわかる』
 塩崎平之助


65号 2003年


岐阜県可児層群平牧累層(中新統)の層序
 細山光也

猿投古窯の発展と灰釉陶器〜“さなげもの”から“せともの”へ〜
 川瀬基弘


64号 2002年


環状線銀河鉄道に乗ってみよう
 鈴木重人・内藤淳

渥美層群田原累層豊島砂層の貝類化石〜これまで未報告の86種の記録〜
 川瀬基弘

養老山地中部の苦鉄質岩脈
 白木敬一・中野鉄也・伊藤純一・貴治康夫

瑞浪層群明世累層山野内層最上部の凝灰岩層
 細山光也

紀伊半島南東部,中新統尾鷲層群から産出した板鰓類化石の発見
 津村善博

三河高原北部の玄武岩の年代
 白木敬一


63号 2001年


岐阜県南部蜂屋累層と三河高原北部の第三紀火山岩の微量元素
 白木敬一・野村隆光・伊藤純一・中野鉄也・白木成拓

岐阜県金城鉱山産の鉱物
 遠藤俊祐

岩石薄片観察用偏光ビューアーの改良
 長岡 勉


62号 2000年


名古屋地学会50周年記念号の発刊によせて
 森 忍

アフリカ大地溝帯余録
 諏訪兼位

中国,新疆,阜康試験場周辺地域のアルカリ土壌の産状および鉱物学的性状について
 小倉義雄

手取層群御手洗層産ハマユウガイ科ジョウロガイ類とその関連する属
 清水克巳

羽豆凝灰質砂岩の堆積環境
 細山光也

名古屋東部の第四系−教材としての都市部の地質−
 村松憲一

「青の洞門」の理科教育的考察
 鈴木重人

安田敏夫先生と米野層
 松葉千年

「新帯国太郎先生と私との出会い」
 佐治邦一

名古屋地学会の黎明期
 熊崎憲次

名古屋地学会の思い出ー私が地学を志した頃ー
 水谷伸治郎

名古屋地学会総会の思い出ー記念写真のことなどー
 木村一朗


61号 1999年


父 野村松光を偲ぶ--石に魅せられ地学教育に捧げた人生--
 野村隆光


60号 1998年


カッパドキア地方(トルコ)の特異な地形景観の印象
 塩崎平之助

書評 諏訪兼位著「裂ける大地 アフリカ大地溝帯の謎」
 塩崎平之助


59号 1997年


豊橋市の酸性雨の調査結果について
 近藤克久

オーストラリアの地質見学案内
 村松憲一


57-58号 1996年


三重県海山町付近に分布する四万十帯からの生痕化石について
 津村善博

ゲル法による蓚酸カルシウム結晶の成長
 中井英幸・小倉義雄・柳川眞・川村壽一

中新統一志層群からのナマハゲフクロウニ属({\it Phormosoma\/,)の産出
 水野吉昭

富山県大沢野町地内神通川川床に見られる後期中新統音川層からのニベ科魚類耳石
 大江文雄

設楽町笹暮峠産出の姶良Tn火山灰(AT)について
 沢井誠・古澤明・設楽団体研究グループ

中国の水と日本の水--雨水は銘水に劣らない--
 近藤克久


56号 1994年


三重県鳥羽市白木周辺に産する鉱物の性状
 上野貴司・稲葉幸郎

師崎層群山海累層上部の放散虫化石
 細山光也・後藤昌俊・前田真理・永井志保・鈴木雅也・外山英尚

建築用石材の性状
 河田誠子

鳳来寺の硯石
 横山良哲


55号 1993年


東海地方の鮮新--更新統に関する若干の問題
 黒田啓介

紀伊半島東部,秩父帯北帯相当層からの前期三畳紀コノドント化石の発見
 田村晃一郎

ストロマトライト--西オーストラリア--
 村松憲一

岩石メルトの作成とその性質,応用
 愛知県立犬山高等学校地学部

師崎層群中部の堆積構造--山海累層の偽団塊--
 木村一朗


54号 1992年


名古屋市東部滝ノ水付近に分布する瀬戸層群中の火山岩礫
 細山光也

二枚貝中の微量元素
 吉岡小夜子

オーストラリアの自然
 村松憲一・井関千種

東海層群から産出する植物化石
 塚腰  実


53号 1991年


静岡県袋井・掛川両市付近から産出する鮮新世以降の植物遺体
 黒田啓介

宝飯郡一宮町の豊川河床に露出する海成粘土層について
 中尾宜民

井戸水に海水が混じる現象について
 近藤克久

愛知県山中遺跡から発見された地震痕
 伊藤隆彦

松沢先生の御逝去を悼む
 塩崎平之助・矢入憲二


52号 1990年


平成元年9月の豪雨による西三河地方の山地崩壊
 内園立男・阿部暢夫

静岡県庵原郡富士川町から産出する植物遺体
 黒田啓介

志井田先生の御逝去を悼む
 塩崎平之助


51号 1989年


豊吉田新二先生追悼
 木村一朗

福井県三方五湖東方の段丘を被覆する土壌中の火山灰について
 松井和夫

濃尾平野西部における浅層地下水の塩水化について
 宮田英嗣

野間層より発見された安山岩溶岩礫について
 細山光也


50号 1988年


名古屋地学会創設の思い出
 松澤 勲

「名古屋地学」第50号に寄せて--特に国立北京大学地質学教室と愛知教育大学地学教室について--
 酒井榮吾

岐阜県苗木後山産トパズについて
 渡辺文平

私と新帯国太郎先生
 山田弥貴

名古屋地学会の想い出
 吉田新二

師崎層群の地質構造に関して最近気づいたこと
 林 唯一

What is “CHIGAKU”?
 鈴木重人

雑感
 嘉藤良次郎

蓮花寺層最上部よりヒメバラモミの産出
 松葉千年

福井県和泉村からの鳥様足印化石の発見
 蜂失喜一郎・千葉正己・梅基昌之

微化石よりみた三重県三重郡菰野町地下の一志層群と一志断層
 名坂 秀

愛知の地名と地学(その1)
 熊崎憲次

雷管石(Fulgurite)とその人工生成
 熊崎憲次

領家変成帯に産するざくろ石の化学組成
 榎並正樹

設楽盆地の岩脈の分析と中新世後期における応力場の研究
 浦川洋一・横山良哲

ラテライトの性状 --西南太平洋地域のニッケルラテライトプロファイル--
 小倉義雄


49号 1987年


常滑市の多屋層より産出する化石群集
 細山光也・伊奈治行・木村一朗

趣味の石拾い
 山田弥貴

雲の研究I  -特に季節による雲量・雲種の変化について
 愛知県立半田東高等学校地学部気象班代表・橋爪厚


48号 1986年


岐阜県,中新統蜂屋累層の沸石類(概報)
  野村松光・野村隆光

猿投・境川断層の露頭記載
 中山勝博・国枝淳子・吉野ゆかり

マイクロコンピュータによる軌道決定と軌道改良
 小島信久・小島信治


48号 1986年


岐阜県,中新統蜂屋累層の沸石類(概報)
 野村松光・野村隆光

猿投・境川断層の露頭記載
 中山勝博・国枝淳子・吉野ゆかり

マイクロコンピュータによる軌道決定と軌道改良
 小島信久・小島信治


47号 1985年


風化殻をもつ礫
 山田純・守下武志

美濃地域の中生代放散虫化石
 水谷伸治郎

ナイロビ山学振寺住職のひとりごと
 塩崎平之助


45-46号 1984年


伊勢湾北西部臨海地帯第四紀堆積物の古生物学的研究  --川越ボーリング・コアの微化石--
 名坂 秀

微化石からみた奄芸層群下部層の再検討  --四日市市内深度-1,200mのボーリング試料から--
 名坂 秀

岐阜県蜂屋層の珪化木について
 野村隆光・野村松光

三重県多度町と愛知県常滑市で得られた14C年代測定値
 木村一朗・竹内安江・三澤壽美


43-44号 1983年


伊勢湾北西岸地域中位段丘の微化石
名坂 秀

"埼玉県秩父盆地から産出した中新世頭足類化石A Fossil of Cephalopoda from the Miocene deposit, Chichibu Basin, Saitama Prefecture, Japan"
水谷徳之・小出貴博


41-42号 1982年


三重県霊山付近の中新統阿波層群と地形
 二村光一

愛知県豊田市乙部町の鮮新統から産出した昆虫化石について
 藤山家徳・中山勝博

静岡県小笠郡大東町地内から産出した鮮新世ニベ科魚類の耳石
 大江文雄

岐阜県吉城郡国府町北方大坂峠に産出する玉ずい(カルセドニー)
 岩佐治邦一・平岩五十鈴


39-40号 1981年


三重県伊賀町の段丘
 川北泰助

三重県関町付近の地質構造
 二村光一

三重県白木産ベスブ石の2,3の性質
 鈴木重人・浦野隼臣・鈴木和博


38号 1980年


知多半島第三系師崎層群豊浜累層・山海累層からのハダカイワシ科魚類等の耳石
 大江文雄・山岡雅俊

アラスカの氷河(見学記)
 木村一朗

中国の油田事情
 野田光雄・山田弥貴


36-37号 1979年


愛知県足助町上佐切の落石に対する一考察
 鈴木重人,塩崎平之助

矢作川沖積低地(岡崎地区)の地盤特性と東海大地震の予想震度について(そのI)
 池田芳雄・中根敏彦

愛知県北設楽郡設楽町に分布する中新統下田累層から産出したカレイ科魚類化石
 大江文雄・伊奈治行・神谷久美子・津具研究グループ


34-35号 1978年


愛知県日間賀島中新統から産出したソトオリイワシ科(Neoscopelidae)魚類の化石について
 大江文雄,国枝義弘,野々垣勲

地震に伴う流砂現象について
 森勇一

八名弓張山地の三波川変成作用と問題点
 磯貝勝則


33号 1977年


足助町北部地域の風化花崗岩のクリープ
 鈴木和博・都築芳郎・宮崎滋治

安城市南部の地質と三河地震
 森本末男

三重県員弁郡北部に発達する奄芸層群について
 柴田浩治・磯部克己・木村一朗


32号 1976年


鈴鹿山地東部の鮮新更新統
 森一郎

永久凍土トンネル見学記
 木村一朗

いわゆる中位段丘の小坂井泥層について(予報)
 池田芳雄・松井和夫


31号 1975年


アフリカの鉱産資源(2)
 塩崎平之助

養老山地内部の鮮新更新統(続報)
 森一郎

三重県尾鷲市中新統行野浦層からのカレイ科魚類化石について
 大江文雄・浜口禎也


30号 1974年


アフリカの鉱産資源(1)
 塩崎平之助

ボーリング資料からみた豊川下流右岸の段丘について
 池田芳雄

養老山地内部の鮮新更新統
 森一郎

福島県高倉山の化石〜特に三葉虫〜について
 河村清・西尾広一・平野卓未

哺乳類化石遠藤獣について
 吉田新二

雲出川の現河床について(要旨)
 今井四朗

「犬山付近の地質と空中写真の応用」
 吉田光善・田口一男


28-29号 1973年


「私の見たアメリカ」から故新帯国太郎先生を偲ぶ
 鈴木重人

岩石薄片製作のための岩石の処理方法の問題点
 平岩五十鈴・與語節生

韓国の地質
 吉田光善

日本ライン(Rhein)下り
 酒井栄吾

三重県員弁地域の鮮新・更新統火山灰層序
 森勇一・木村一朗

吉田滋信君を偲んで
 畠野禎夫

岡田豊君の死とその前後
 木村一朗


26-27号 1970年


三重県中部の古期第四系(とくにその供給源)
 森一郎

中部地方の地震活動(2)-微小地震の活動と地質構造-
 成瀬聖慈・田口一男・内藤圭一・村松憲一

地層の歴史絵
 荒木実

プリズム法によってざくろ石の屈折率をはかること
 石岡孝吉

愛知県南知多中新統産魚類化石について(その2),Otolithが保存された標本
 大江文雄

流水実験場を使って地質現象の再現
 横井清

岩村盆地の構造発展
 田口一男・吉田新二

奄芸層群基底礫層(とくに供給経路)
 森一郎

伊勢湾西岸第四系の花粉化石(予報)
 松原多恵子・木村一朗

ライツ・イェレェ微屈折計のプリズムの使い方について
 石岡孝吉

瀬戸の地学と考古学
 水野収

地盤沈下に対する圧密沈下加速説の批判
 松沢勲

ニュージーランド訪問記
 鮫島輝彦

イギリスの地学教育のある断面
 石岡孝吉

名古屋地学会との20年
 酒井栄吾


25号 1969年


西三河平野に発達する高位段丘
 服部豊

美濃加茂盆地の段丘,とくに中位段丘とその堆積物
 関道明・木村一朗

渥美半島南岸の礫(コンクリート骨材としての特性)
 池田芳雄・原田喜三郎


24号 1968年


愛知県南知多中新統産魚類化石について(その1)
 大江文雄

名古屋大学理学部犬山地殻変動観測所,観測坑内のわれ目について
 宇井啓高

中部地方の地震活動(1)-犬山における微小地震の観測を中心として-
 飯田汲事・成瀬聖慈

安田敏夫先生を偲ぶ
 荒木慶雄

安田敏夫先生をしのんで
 赤嶺秀雄

安田敏夫先生のおもいで
 嘉藤良次郎

叔父の想い出
 羽場寛


23号 1967年


白山火山の岩石について(予報)  
 黒田直

地質学的過程を再現する‘流水卓'の作り方
 石川輝海(訳)  C.L.ストング

名古屋付近における地震活動について
 飯田汲事・志知龍一


22号 1966年


渥美半島東部の第四系について-主として礫の成熟度に関して-
 池田芳雄

岩石中の窒素-特に領家変成岩類のアンモニア態窒素含量とその成因的考察-
 浦野隼臣

八事層から出た含化石チャート礫について
 横井 清


20-21号 1965年


野間層堆積物の鉱物組成
 長沢敬之助

活断層-鳴海・天白川断層と伊勢湾北部海岸地帯の地盤
 松沢勲

伊吹山東部の古生層
 水谷伸治郎

自動粒度測定器による粒度分布曲線について
 宇井啓高・矢入憲二

土岐市深沢川の近くのペグマタイトについて
 嘉藤良次郎・塩崎平之助

ナイル川流域(エジプト,スーダン)の自然  とくに地質について
 諏訪兼位

愛知県科学教育センターの概要-地学教室を中心として-
 渡辺 寛


19号 1965年


渥美半島の天伯原累層の堆積環境について
 近藤信夫

岐阜県土岐地方のウラン鉱床
 近藤善教・大塚寅雄・佐々木政次・高田康秀  

ソーダ交代作用をうけた結晶片岩の一例
 宮川邦彦

伊勢湾西岸の段丘面
 木村一朗・竹原平一


18号 1963年


猿投山南西部における含海棲貝化石中新統の発見とその意義
 松沢勲・植村  武・桑原  徹

岐阜県可児盆地の哺乳動物化石-とくに平牧累層産のウマについて
 吉田新二

エチオピアの自然  とくに地質について
 諏訪兼位

随想  災害(III)
 松沢勲


17号 1962年


堆積岩の変形
 水谷伸治郎

知多半島野間層について
 近藤善教

堆積盆地の構造の一例
 植村武

温泉-とくに東海地方におけるいわゆる温泉について
 松沢勲

随想  災害(II)
 松沢勲


16号 1961年


カオリン鉱物の加熱変化の電子顕微鏡による研究
 都築芳郎・長沢敬之助

南極昭和基地付近の岩石
 諏訪兼位・水谷伸治郎

三重県伊勢平野周辺の高位礫層
 木村一朗

伊勢湾北部の地盤沈下(尾張平野の地盤沈下)
 加賀宣勝

古生物学の研究と博物館教育
 角田保

瀬戸の地質
 瀬戸地学グループ

隕石の話
 新帯国太郎

伊勢湾台風と今後の台風対策
 羽場寛

随想  災害(I)  
 松沢勲


15号 1960年


気候と年輪
 新帯国太郎

先史時代の瀬戸
 水野収

愛知県知多半島野間産砂岩の熱的性質(予報)
 鈴木重人

三重県津市周辺の段丘地形の二・三について(予報)
 木村一朗

花粉について
 加賀宣勝

続成作用と自生鉱物
 水谷伸治郎

岐阜県神岡鉱山附近の地質及び遺跡について
 西谷尚兀

小学校理科における地学の学力について
 安田敏夫

映画にあらわれた地学教材
 渡辺 肇


14号 1959年


砂の話
 新帯国太郎

層状ウラン鉱床について
 長沢敬之助

植物化石採集法と処理
 川瀬正行

石英の双晶とfabricについて
 熊沢峰夫

粘土鉱物の風化
 都築芳郎

矢作川における堆積物の研究
 照本公美

段戸山南部地域の花崗閃緑岩中のジルコンについて
 仲井豊

岐阜県苗木町後山産黄玉及び緑柱石について
 渡辺文平

四日市附近の地質
 林唯一・加納富夫・林  幹雄

珪化木礫の存在
 伊藤新

岡崎市矢作川低地帯の地質構造
 林唯一

津島市の地形地質の二・三について
 加賀宣勝

三重県一志郡西部の新生界
 木村一朗・竹原平一

炒米店頭足類帯の層準に関連して
 小幡忠宏

文象構造をなす石英とカリ長石の連晶
 宮川邦彦

ルチル
 鈴木重人

断層をともなう地震の大きさとエネルギーに関する二・三の考察
 飯田汲事

斜長石の話
 諏訪兼位

W.A.Tarr:化学的珪質堆積物の術語
 植村武(訳)

名古屋地学会創立の想い出
 吉田新二

雑感
 佐治邦一


13号 1958年


今日までに知られた世界中の隕石孔(講演要旨)  
 新帯国太郎

知多半島北西部の地質構造(講演要旨)
 植村武・松沢勲

岐阜県土岐市南半部の深成岩類(講演要旨)
 加藤賢

愛知県巣山のルチルとトパズ並びに巣山礫岩(講演要旨)
 鈴木重人

木曽川河口に於ける植物遺体(講演要旨)
 吉田新二

苗木粘土の鉱物学的性質について(講演要旨)
 都築芳郎

多治見市北方の月吉層について(講演要旨)
 牧野俊郎・木村一朗・吉田新二

伊吹山南部の地質構造(講演要旨)  
 水谷伸治郎

亜炭鉱の災害について2,3の問題
 松沢 勲


12号 1958年


“水圏における沃素の地球化学”(講演要旨)
 菅原健・寺田喜久雄

小学校に於ける地学教材取扱方法と本校の現状(講演要旨)
 西谷尚兀

本校における地学教育(講演要旨)
 渡辺肇


11号 1957年


天体写真機について(講演要旨)
 小島信久

中部地方と台風の進路について(講演要旨)
 羽場寛

地学教材としての金生山(講演要旨)
 加賀宣勝

接触鉱床における赤鉄鉱の産出について(講演要旨)
 長沢敬之助

岩石中の弾性波伝播速度の測定(講演要旨)
 熊沢峰夫

濃尾平野の重力分布について(講演要旨)
 飯田汲事・青木治三

長野県下高井郡山内町金倉鉱山産ルチルとパイロフィライト(講演要旨)
 鈴木重人

名古屋市東山地域の粘土鉱物について(講演要旨)
 都築芳郎

三重県北勢地方新第三系の植物化石(講演要旨)
 安田敏夫

シベリアの隕石孔の話(講演要旨)
 新帯国太郎

名古屋市八幡学区の地学的研究(講演要旨)
 中島勝治・大矢輝久・熊崎憲次

町屋川の石の研究・風の研究(講演要旨)  
 小川すみ子

瑞浪盆地第三系の層序に関する一新事実および,泥の中の微化石の見方(講演要旨)
 横井清・供田三郎

中学校に於ける地学教育の実践(講演要旨)
 西谷尚兀

津島市の遺跡分布(講演要旨)
 加賀宣勝

瀬戸市から産出した哺乳動物化石について(講演要旨)
 吉田新二

多度の気象(講演要旨)
 佐井正樹・林健

本年の台風報告と台風雑考(講演要旨)
 羽場寛

トラフと台風の転向について(講演要旨)  
 羽場寛


10号 1957年


静岡県名合及び峯の沢鉱山の母岩(2)(講演要旨)
 塩崎平之助

豊橋市の洪積層(講演要旨)
 嘉藤良次郎

碧海郡高浜町の更新世貝化石(講演要旨)
 嘉藤良次郎・志井田 功・近藤善教

土岐盆地南半部の地質について(講演要旨)
 横井 清・林 唯一

漣痕のでき方(講演要旨)
 林 唯一

段戸山南部の深成岩類(講演要旨)
 権田昭八・谷野吉春・仲井 豊


9号 1956年


北米の下部奥陶系区分の問題(講演要旨)
 小幡忠宏

愛知県南設楽郡寒狭川下流地方の変成岩と花崗岩(講演要旨)
 服部 仁

秋田県花岡鉱山(黒鉱鉱床)について(講演要旨)
 丹羽 鼎

世界の隕石孔の梗概(講演要旨)
 新帯国太郎

東亜奥陶海の変遷について(1)(講演要旨)
 小幡忠宏

藤原岳及びその周辺に於ける地形性降雪についての若干の考察(講演要旨)
 羽場 寛

岐阜県恵那郡武並村附近の地質について(講演要旨)
 大谷 淳

富草層群について(講演要旨)
 山口 晃・木村一朗・林 唯一

南極大陸の火山岩類(講演要旨)
 酒井栄吾

南設楽郡新城町東郷附近における断層と圧砕岩(中間報告)(講演要旨)
 伊藤 新

高等学校に於ける地学教育の現況(講演要旨)
 吉田新二

名古屋市内地学教材研究(スライド)(講演要旨)
 荒木 実


8号 1956年


掛川層群中の二三の層間褶曲について(講演要旨)
 林 唯一

死の灰の行方(講演要旨)
 吉井義一

猿投山東南部にみられる陶土層について(講演要旨)
 桑原 徹

岐阜県牧田川上流地域の地質(講演要旨)
 安田敏夫

伊勢湾および渥美湾における海水面の変化(講演要旨)
 飯田汲事・和田貞彦

小中学校理科教材用岩石標本の作り方(講演要旨)
 安田敏夫

中南勢地方における新生界の構造に関する若干の考察(講演要旨)
 荒木慶雄

教養としての地学教育(講演要旨)
 酒井栄吾

石炭と石油(通俗講演)(講演要旨)
 竹原平一

愛知県巣山の金紅石(講演要旨)
 鈴木重人

愛知県附近における海岸のチタン砂鉄について(講演要旨)
 鎌田林平

知多半島の中新統中にみられる層間差動の事実(講演要旨)
 林 唯一

愛知県北設楽郡名倉村の深成岩類 其の中学校地学教材としての利用(講演要旨)
 蟹江 保


7号 1955年


環西南日本海地域の玄武岩(講演要旨)
 酒井栄吾

岐阜県帷子村附近の第三系(講演要旨)
 吉田新二

三重県員弁地方の地質(講演要旨)
 西谷尚兀

愛知県八名郡七郷村巣山のチタン鉱床について(講演要旨)
 鈴木重人

岐阜県岩村盆地の第三系概要(講演要旨)
 木村一朗

定光寺附近の砂岩(講演要旨)
 水谷伸治郎

富山県千野谷石墨鉱床,特に石墨の起源(講演要旨)
 服部 仁

岐阜県鵜沼附近の地質構造(講演要旨)
 井上真一

北部満州に於ける石油探求の思い出(講演要旨)
 新帯国太郎

名古屋市南区に於ける降雨時刻について(講演要旨)
 加賀宣勝

名古屋市南区臺地の黒色有機土層(講演要旨)
 加賀宣勝

地学教育七年(講演要旨)
 熊崎憲次

再び小中学校に於ける地学教材の取扱(講演要旨)
 酒井栄吾


6号 1955年


再び空飛ぶ円盤についての梗概容者(講演要旨)
 新帯国太郎

幡豆花崗閃緑岩とその地質時代(講演要旨)
 榊原雄太郎

岐阜県可児郡地方の中村・平牧層の植物群について(講演要旨)
 江場伸彦

地層中に残存する雨滴痕について(講演要旨)
 林 唯一

小学校理科指導に於ける地学教材野外学習のさせ方(講演要旨)
 安田敏夫

三重県中南勢の新生界(講演要旨)
 荒木慶雄・山田 純・山本 威

三重県下の地下資源(講演要旨)
 荒木慶雄

三重県北勢地方の第三系(講演要旨)
 赤嶺秀雄・安田敏夫


5号 1954年


樹型から見た風向について
 野村松光

豊橋市東北域の古生層について
 中神 美好

明治21年磐梯火山爆発19日前のスケッチ
 酒井栄吾

台風13号(昭和28年度)の眼
 新帯国太郎

各合鉱山及び蜂の沢鉱山の母岩(1)
 塩崎平之助

愛知県猿投山の花崗岩類
 内田高志

岡崎市北方岩津町附近の深成岩類
 石川照男

鉱物及び岩石のDecrepitation爆砕について
 福尾券一

Sterooiasmoceroidcsについて
 小幡忠宏

三重県飯南郡粥見町附近の圧砕岩について
 宮川邦彦

滋賀県甲賀郡鮎河村の古生層について
 水谷伸治郎

岩石中の微量成分の化学定量法について
 山崎一雄

神岡鉱山白地鉱石中における赤鉄鉱と黄鉄鉱について
 長沢敬之助

知多半島の地形及び地質(その)2
 熊崎憲次

愛知県北設楽郡西北部の地質について
 片岡勝治

小学校理科野外学習地としての養老山脈
 安田敏夫

地学に於ける視覚教育の一例
 長谷川 修

小中学校における地学教材のとり扱い方
 酒井栄吾

奈良県吉野川流域中央帯にそう新生界
 志井田 功

地震と津波について
 飯田汲事

天龍川佐久間ダム附近の地質と中央構造線
 松沢 勲・諏訪兼位


4号 1954年


三重県度会郡滝原町にみられる低角度の衝上断層について(講演要旨)
 木村敏雄

渥美半島の洪積層(予報)(講演要旨)
 野村松光

岐阜県可児郡西部区域の第三紀夾炭層について(講演要旨)
 岡田 豊

北支那奥陶海の局部的隆起(講演要旨)
 小幡忠宏

生俵層の珪藻の産出について(講演要旨)
 近藤善教

名古屋市販の磨砂について(講演要旨)
 嘉藤良次郎・木村敏雄

地球の炭素について−isotopeから見た地球の炭素(講演要旨)
 松尾 禎士

北支那(中国北部)奥陶紀の無化石石灰岩に関連して(講演要旨)
 小幡忠宏

東京附近の天然ガス(講演要旨)
 中井信之

堆積岩の揺変性(講演要旨)
 林 唯一

奈良県東北部の新生界(講演要旨)
 志井田 功

再び鳳来寺山附近の地質について(講演要旨)
 林 唯一

明世累層(デスモスチルス産出層)に著しい褐鉄鉱に汚染された砂質塊について(講演要旨)
 林 唯一

日本のエネルギー資料(2)(通俗講演)
 松沢 勲


3号 1953年


高等学校の地学教育のありかた(講演要旨)
 酒井栄吾

実地教育と故市川新松君(講演要旨)
 新帯国太郎

高校地学科の現状とあり方について(講演要旨)
 野村松光

我校に於ける地学教育の現状(講演要旨)
 渡辺 寛

小中学校地学教材の扱い方に関する私見(講演要旨)
 戸松滋正

中学校に於ける課外活動を通じての地学教育(講演要旨)
 藤 正彦

小中学校理科に於ける地学教材の再検討(講演要旨)
 安田敏夫

小学校に於ける地学教育について(講演要旨)
 鈴木新一



2号 1953年


渥美湾内の第三紀層の構造(講演要旨)
 林 唯一

岐阜県飛騨高原西部吉城郡河合村のミロナイト(講演要旨)
 石岡孝吉

東濃の第三系特に海成層について(講演要旨)
 渡辺文平

設楽第三紀層の礫岩(講演要旨)
 林 唯一

浜名湖畔佐浜貝層産の珪藻土(講演要旨)
 青山守一

東加茂郡松平村の斑状花崗岩について(特に正長石について)(講演要旨)
 渡辺 寛

吾校に於ける地学教育の実際(講演要旨)
 鳥居孝一

北設楽郡富山村出沢の柘榴石(講演要旨)
 野村松光

愛知県長篠村良長鉱山のマンガン鉱床(講演要旨)
 大塚寅雄

設楽盆地東部の地質構造(講演要旨)
 嘉藤良次郎

愛知県八楽地方に於ける所謂中央構造線と第三紀層の関係について(講演要旨)
 吉田新二

岐阜県土岐郡駄知町附近の地質(講演要旨)
 植村 武

犬山町東部地域の地質(講演要旨)
 藤井紀之・宮川邦彦

東山附近の地質(講演要旨)
 松沢 勲・土屋 修

岐阜県恵那郡阿木村の第三紀層(講演要旨)
 木村一朗

奈良県宇陀郡御杖村地方の変成岩(講演要旨)
 諏訪兼位

豊橋市東北区域の地質(講演要旨)
 中神美好

三河国幡豆郡崎山丘陵の地質(講演要旨)
 鈴木芳雄

岡崎市附近の新生代地質(講演要旨)
 柴田 清

三重県石榑地方の地質(講演要旨)
 熊崎憲次

三重県松阪市周辺の新生界(講演要旨)
 山田 純

古伊勢湖の進化とその地層(講演要旨)
 荒木慶雄

小中学校理科に於ける地学教材の位置とその指導(講演要旨)
 安田敏夫

新潟県赤谷,三川鉱山に於ける熱水性カオリナイトの産状について(講演要旨)
 長沢敬之助

岐阜県土岐郡神明峠産壺石について(講演要旨)
 益富寿之助・山崎一男

山西省の奥陶系(講演要旨)
 小幡忠宏

秋田県男鹿半島目潟の火山抛出物について(講演要旨)
 林 宏

静岡県久根鉱山の各合鉱床の地質と鉱床に関する研究に際して考察したキースラーガーの成因(講演要旨)
 塩崎平之助

九州第三系中の二三の石油徴候(講演要旨)
 竹原平一

鳳来寺山の或種の玻璃質岩について(講演要旨)
 林 唯一

岩村層群より発見されたVicaryaについて(講演要旨)
 木村一朗

FeO−SiO2系の固相反応について(講演要旨)
 杉村 隆

レスと華北の黄土について(講演要旨)
 酒井栄吾

水銀鉱石の選鉱について(講演要旨)
 寺田林平

北支那奥陶系の層序について(講演要旨)
 小幡忠宏

知多半島基部の地形と地質(講演要旨)
 熊崎憲次

岐阜県土岐郡日吉村附近の地質-特に夾炭層及び上位層群の相互関係について-(講演要旨)
 松沢 勲・近藤善教

名古屋市の地下水(講演要旨)
 川口 浩・小穴信也

愛知県西部の地下水の化学的研究(講演要旨)
 川口 浩・小穴信也

美濃,尾張,三河鉱物産地表(2)
 野村松光

窯業原料の概要紹介
 蜂須賀栄治

日本のエネルギー資料(1)(通俗講演)
 松沢 勲


1号 1952年


愛知県海部郡南部の木曽川三角州の発達について
 吉田新二

山陰地方に於ける火山地質学的特異性(摘要)
 酒井栄吾

鉱物の示差熱分析について
 長沢敬之助

黒雲母中の多色性ハロ
 福尾券一

岐阜県土岐郡で発見された哺乳動物化石
 戸松滋正

一志層群について(岩相区分)
 山田 純

満州産クイチガイ石とエクボ石
 新帯国太郎

岡崎市の地学的研究(石材について)
 板倉四郎

美濃,尾張,三河鉱物産地表(1)
 野村松光